ボルボクス

2018年4月に本格始動。
京都市西京区桂坂の有志メンバーで
「子どもの自然のふれあい」
「地域交流」
をテーマに活動中。

  • ホーム
  • 活動
  • ビオトープの説明

Zoom オンラインで、野草生け花づくり授業支援をした感想

2020.12.12 04:08

私の地元小学校で3年前から続けている授業テーマは「地域の自然について」学校内のビオトープを使って、そこに住む生き物を捕まえて観察したり、そこに生える植物の名前や特徴を知りながら、ひとの生活にどう関わりを持っているのか、役立っているのか、あるいは被害をもたらしているのか、などを体験...

Zoomで「総合的な学習の時間」実施しました

2020.11.27 05:25

新型コロナ感染症流行の今年は、ながらく地元住民が小学校を訪問しての授業サポートができませんでした。授業がきっかけで新型コロナ感染が起きてしまうといけないからです。今年の夏頃に校長先生を含めての先生方と私達住民の先生役(コミュニティーティーチャーという名前を学校から与えられています...

蝉のぬけがらも、数集めると、不気味!

2020.08.09 06:01

ある8月のよく晴れた日、夕刻に散歩していて見つけた蝉のぬけがら・・・の山。場所は天蓋公園につながる緑道。蝉のぬけがらは「空蝉(うつせみ)」とも言い、夏の季語ともなっていて古くから文学に起用されていたが、そのイメージは現世とか空虚など、なにやら終わりある今を映し出すムードを醸し出し...

天蓋公園で未確認生物発見か!!?

2020.06.19 05:00

何だ!コレは?

小畑川の水生生物観察授業by新林小学校

2019.09.21 07:15

小畑川(おばたがわ)は京都市西京区、洛西ニュータウンという場所を流れている川幅数メートルの河川です。桂川を除けば西京区ではまあまあ大きな川ですが、人々の関心はほとんどありません。一部が公園になっていて、水遊びができるのですが・・・それで、この川を利用して地元の新林小学校4年生の総...

押し葉標本の授業で気づいたことなど

2019.06.28 03:14

小学校の校内にあるビオトープから野草を採集して、それを植物標本に仕立てる、という授業を桂坂小学校の4年生「総合的な学習」の授業で行いました。昨年も同じ内容で授業しましたが、いくつか課題がありました。それは・・・1.事前学習で押し葉標本のつくり方を教わってくるようにしたら、当日まで...

子どもは発見の天才だ!

2019.06.05 05:08

小学校4年生の子ども達を、学校の近くにある公園に連れて出て、生き物探しをする授業をしました。この授業は「総合的な学習」の一環で「いきもの見ぃ~つけた♪」だけでなくて、後世に残したい自然環境なども学ばせたい!という学校の意図がある中での生き物探し授業でした。そこで小学校の先生が考え...

微生物観察

2019.05.19 05:08

今年も4年生の子ども達に池の中と腐葉土の中にいる微生物を顕微鏡を使って観察する授業をしました小学校の「総合的な学習」の一環で、生態系の大切さを知って欲しいという目的で実施した授業です。ほんとうはべつに微生物でなくてもいいのですが、残念なことに小学校のビオトープにはあまり大きな生き...

2019年度 第一回目桂坂小総合学習授業しました

2019.04.29 07:39

昨年までは子ども達にわりと「教える」授業をしていましたが、今年は「教えるより気づく」スタイルの授業内容にしたい!という地元大人のメンバーや先生方の意見を反映して、自由に生き物を観察する時間を大幅アップさせました。今年も4年生の総合学習で「学校ビオトープの生き物を探す」の授業をはじ...

「枯葉と枯草の活け花」というものをやりました

2018.11.26 09:36

今年の春、6月に小学校4年生の子ども達に「野草で生け花」という題名で総合学習授業をしました。春の花で生け花をやったから、今度は秋の植物の名前も覚えて欲しいと、秋に生け花をする予定でいましたが、先生方から「もう花は少ないけど、ほんとに野草を使って秋の生け花ってできるのでしょうか?」...

セイタカアワダチソウの「草木染」を総合学習授業で!

2018.11.16 05:45

11月にはセイタカアワダチソウがほぼ満開になります。かねてより日本では嫌われ者の雑草として名高いセイタカアワダチソウですが、この植物を使って染物をすると、実に日本的なしっとり感のある黄色の草木染ができることが実験して分かったので、11月の総合学習授業で小学校4年生に、セイタカアワ...

「植物標本づくり」の壁

2018.10.07 06:17

小学4年生に植物標本のつくり方を体験してもらう授業をやりました。植物標本は、いわゆる押し花のことです。だから難しいことは何も無いだろう、と思いながら・・・前日にひとり学校の校庭を歩いていたら、ドングリがありました。きっとドングリの付いた木の枝を持ってきて「これ押し花にするにどうし...

ボルボクス

2018年4月に本格始動。 京都市西京区桂坂の有志メンバーで 「子どもの自然のふれあい」 「地域交流」 をテーマに活動中。

Page Top

Copyright © 2025 ボルボクス.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう